fbpx
おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

兵器に使われた技術が、いかに現代のクルマに使われているか?

その8つの例を紹介しているのが、アメリカのテクノロジー系サイト「SUPERCOMPRESSOR」の記事。なるほど!と知り合いをうならせられそうな、雑学ネタとして紹介しよう。

 

その1:ABSはイギリス空軍の戦闘機用だった

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

ABS(アンチロックブレーキシステム)は、1940年代後半から1950年代に開発された技術だ。

元々は、第2次世界大戦後に到来したジェット戦闘機が主流の時代に、イギリス空軍の戦闘機用として作られたもの。ハイスピードなジェット機の着陸では、滑走路でもかなり速度が出ていて、パイロットがブレーキを制御するのが困難。そのため、安全に制動する装置として開発されたのだ。

作ったのは、タイヤメーカーで有名なダンロップで、「Maxaret」という名称で呼ばれていた。クルマには、1960年代中盤にイギリスの自動車メーカー、ジェセンモータースが作った「ジェセン・FF」へ初めて搭載された。

 

その2:カーボンファイバー製シートはイギリス防衛省が広めた

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

そもそも、カーボーンファイバー自体を最初に使ったのは、トーマス・エジソン。彼が初めて作ったライトバルブ内のフィラメントに使用したのだ。

が、その後はさほど使われるものではなかった。

現在のように多用されるようになったきっかけは、1960年代初頭にイギリス防衛省が、カーボンファイバーからシートを生成する技術を考え出してから。軽くて丈夫なことから、今では、クルマの内外装パーツなど、至るところで使われるようになったのだ。

 

その3:潜水艦で使われたソナーもクルマへ

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

第1次世界大戦後に、潜水艦が音を利用した海中のナビゲーションや距離測定に使っていたのがソナー。

今では、クルマが駐車する際に、障害物などにぶつからないかを検知するセンサーとして使われている。

 

その4:ヘッドアップディスプレイは戦闘機用だった

フロントウインドウ付近に搭載し、速度やナビゲーションなど様々な情報を映し出すヘッドアップディスプレイ。

この技術が登場したのは、1950年代後半。元々は、戦闘機のパイロットが標的を狙う際に、コクピットの計器を見るために下方へ視線を落とした時に、標的をもう一度狙い直さなくても済むように開発された。

クルマに採用されるまでは、かなり時間がかかったが、ドライバーがメーター類やナビなどに視線を移すことなく、安全に前方を見て情報を得ることができるという意味では、同じような目的で使われているとも言えるだろう。

 

その5:レーザーも攻撃兵器として考えられた

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

1960年代に開発されたのがレーザー。CDを読み込むために使われたり、1980年代のアメリカ・レーガン政権では、宇宙からレーザービームで敵国を攻撃するスターウォーズ計画を考えていたりもした。

クルマ用には、最近レーザーヘッドライトが開発された。また、レーザーセンサーは、近い将来採用されそうな自動運転化に一役買いそうだ。

 

その6:ナイトビジョンはベトナム戦争で発達

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

暗い場所でも物体が見えるナイトビジョンは、第2次世界大戦中に考え出され、ベトナム戦争でさらに洗練された技術だ。

第1次湾岸戦争時に、夜間の砲撃映像などでよく見られるようになったが、その後、キャデラックが一般車にも採用したりしている。

 

その7:レーダーは第2次世界大戦中の技術

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

レーダーを使って敵の戦闘機などを検知する技術は、第2次世界大戦中に開発されたもの。

今では、それがクルマのクルーズコントロールへも採用。前方の物体との距離などを検知、衝突しそうな場合は減速するシステムに使われている。

 

その8:4×4は第2次大戦で軍用ジープに採用

おなじみのアノ技術も!? クルマに活用されているミリタリー技術8つ

悪路の走破性を格段に高めてくれる4×4(4輪駆動)。元々は、第2次世界大戦中にジープが米軍の軍用車のために開発したものだ。

今では、様々なクルマに採用されているこの技術も、採用したのは軍用車が最初なのだ。

 

戦争の技術が、安全や快適な装備へ転用される。これぞ、平和利用の典型だと言えるだろう。

 

参考:SUPERCOMPRESSOR

Writer: 平塚直樹

Keyword

Recommend

今、あなたにオススメ