fbpx
【年末年始のクルマトラブル対策】ダイハツが「困ったときの対処法」を動画で紹介!

【年末年始のクルマトラブル対策】ダイハツが「困ったときの対処法」を動画で紹介!

ダイハツでは公式ウェブサイトの一部を改定し、ダイハツ製品に関するQ&Aを充実させた。具体的には年末年始の旅行や帰省時にありがちな、「電子カードキーの電池切れ」や「タイヤパンク応急修理セットの使用方法」などクルマのトラブルに関する「困ったときの対処法」を分かりやすく説明する動画を公開した。

早速だが、まずは動画をご覧いただこう。

 

電子カードキーの電池切れ時の対処方法(プッシュボタンスタート式)

いざという時のエマージェンシーキーの重要さを改めて思い知らされた動画である。ハンドルロックがかかっていて、エンジンがかからないのは割とありがちだと思う。

 

電子カードキーの電池切れ時の対処方法(ロータリースイッチ式)

電子カードキーをロータリースイッチ部に接触させるという方法は知らなかった。なるほど、これは勉強になる。

 

電子カードキーの電池交換方法

電池交換くらいは頑張ってみようよ…と思っていたのだが、マイナスドライバーに布をかますという方法は知らなかったので、筆者のクルマの電子カードキーはキズだらけである。

 

バッテリーがあがったときの対処方法

これはダイハツ車に限らず、クルマ全般に当てはまる対処方法なので、動画を見てしっかりと勉強したほうがいいだろう。

 

車載ジャッキの使用方法

ジャッキの扱い方も、ダイハツ車に限らず参考になる。ジャッキのセット位置はしっかりと把握しないとクルマの裏側にキズがつくのでしっかりと把握しておきたい。

 

タイヤパンク応急修理セットの使用方法

そもそも、ダイハツ車にはタイヤパンク応急修理セットが搭載されているということを筆者は知らなかった。これが標準装備なんて、実に親切設計である。

 

アクティブトップが閉まらない時の手動での閉め方

筆者が唯一、経験したことのないトラブル対処法。対処方法が実にわかりやすく説明されているので、こんなトラブルに遭っても対応できるのではないかと切に思った。

 

ダイハツ車ユーザーにとっては頼もしいサービス

このように7項目もの動画コンテンツが掲載されている。その内、3項目が電子カードキーのトラブル対処となっているが、それだけ問い合わせが多いということなのだろう。これを機に、電子カードキーの取り扱いに習熟してはいかがだろうか?

何かとクルマのトラブルが増えがちなこの時期に対処のわかりやすい動画をアップしてくれるなど、ダイハツの心意気が伝わる内容となっている。ダイハツ車ユーザーにとっても頼もしいサービスと言えるだろう。

 

参考 – ダイハツ:「困ったときの対処法について知りたい」

Writer: K.Y

Keyword

Recommend

今、あなたにオススメ