fbpx
モーター駆動の電動バイクでも慣らし運転は必要?その方法とは?

モーター駆動の電動バイクでも慣らし運転は必要?その方法とは?

バイクやクルマを新車で購入した後に、必須の儀式といえば”慣らし運転”ですよね。それは、内燃機であろうがモーターであろうが必ず実施する必要があるため、電動バイクも同様です。

ではなぜ、モーター駆動の電動バイクにも慣らし運転が必要なのでしょうか。そして正しい電動バイクの慣らし運転とは、どのような方法なのでしょうか。

 

慣らし運転の「慣らし」って何をするの?

モーター駆動の電動バイクでも慣らし運転は必要?その方法とは?

まず、本題に入る前に、内燃機バイクの慣らし運転について学んでいきましょう。

慣らし運転とはバイク購入直後に行うもので、エンジンや駆動部、タイヤの接地面等を馴染ませる目的があります。一般的に1,000kmほど走行すればOKです。数日でいっきに1,000km走るのではなく何日かに分けること(多い方がいいです)。また、直進ばかりではなく右左折や坂道など様々なシチュエーションを走行することが望ましいです。

あまり難しく考えず、慣らし運転=バイクと長く付き合うための必要な準備期間ととらえましょう。

では、具体的に何をしたらいいのか順を追って説明します。

 

エンジン内部の摺動(しゅうどう)部

新車の場合は、エンジン内部の金属同士がまだ馴染んでいない状態なので、オイルを介して馴染ませる必要があります。無理にエンジンの回転数をあげると内部に傷が入ってしまう場合もあり、故障につながる恐れがあります。

メーカーから指定された距離や回転数等の指示のもと、エンジンをいたわりながら慣らし運転をしましょう。愛車のエンジン寿命を長持ちさせるための重要なポイントになります。

エンジンオイルの交換後も同じく、エンジンに負担をかけずに慣らしてあげると良いでしょう。

 

ネジの緩み確認

組み立てたばかりのエンジンは、振動でごくまれに初期緩みが起こる場合があります。(締め付けトルクの規定値に沿っているので滅多にないことですが)

車検が必要なバイクの場合は、都度、法定点検でネジやボルトの緩みを確認してもらえるので安心ですね。

 

タイヤの皮剥き

新品タイヤの表面には離型剤という製品と型を外しやすくするワックスが付着していることがあり、これを剥くことでタイヤ本来の性能が発揮されます。そしてタイヤもエンジンと同様に、慣らし運転が必要で、タイヤメーカーによって慣らすための期間や距離が異なるので確認しましょう。

 

ブレーキパッド&ディスク

未使用の状態では、あたり面がまだ出ていない状態です。適切な加減でブレーキ操作を何度も行い、あたり面を出してあげることで、しっかりとディスクローターにブレーキパッドがあたり、本来のブレーキ性能を発揮してくれます。

 

チェーン&ベアリング等の駆動部

ギア(スプロケット)やチェーンなどといった、いわゆる駆動する箇所も慣らしが必要です。特に何かをするわけではありませんが、日常の走行で馴染んでいきますので、新車もしくはパーツを交換した直後は、過度にアクセルを捻ることなく運転することで慣らしましょう。

 

重要なのはライダー自身の慣れ!

モーター駆動の電動バイクでも慣らし運転は必要?その方法とは?

慣らし運転はバイクだけではなく、乗る側、つまりライダー自身が購入したバイクの特性や”クセ”を把握し、操作に慣れることが最も重要なことでしょう。最終的に操作を委ねられるのは人間ですからね。

 

内燃機バイクの慣らし方

各メーカーや車種によっても慣らしの方法が異なりますので、その車両に合った方法で慣らしていく必要があります。新車でバイクを購入すると、ショップのスタッフから「慣らし運転をしてください」と必ず言われますので、しっかりと説明を聞くようにしましょう。

それでは、例としてカワサキ車の慣らし運転について見てみましょう。

 

モーター駆動の電動バイクでも慣らし運転は必要?その方法とは? モーター駆動の電動バイクでも慣らし運転は必要?その方法とは?

カワサキの慣らし運転は上記の通りです。ご覧の通り399cc以下と400cc以上では慣らす距離が異なっています。

新車の場合は回転数を過度に上げることなく、エンジンをいたわるように優しくスロットルを回して、フィーリングを確かめながら丁寧に走行しましょう。空ぶかしや急発進はご法度!アグレッシブに乗りたい気持ちを抑えて初めの1,000kmはなるべく控えめに運転することで、バイクの性能を維持し寿命を延ばすことにつながります。

ちなみに超人気車種である水冷並列4気筒250ccエンジンを搭載した「Ninja ZX-25R」の場合は、慣らし運転の条件が異なることが親切に明記されています。このことからも、車種によって諸条件が多少異なる場合がありますので、納車時に必ずショップスタッフからの説明を聞くようにしましょう。

 

電動バイクも慣らし運転が必要なの?

モーター駆動の電動バイクでも慣らし運転は必要?その方法とは?

前置きが非常に長くなってしまいましたが、電動バイクも慣らし運転が必要です!お察しの通り、電動バイクも基本的な構成パーツは、モーターを除きほとんどが内燃機バイクと共通ですので、先ほどの慣らし運転の項目に該当します。

では、電動バイクの心臓とも言えるモーターも慣らしが必要がなのでしょうか。これについても慣らし運転は必要です!

例えば、電動エアガンやミニ四駆にもモーターが使われていますが、エンジンと同様に”慣らし”を行うことでモーターのブラシ部分が馴染み、本来のパフォーマンスを発揮してくれるというのがユーザーの間では定説です。もちろん寿命を伸ばす意味もありますので、電動バイクにおけるモーターも内燃機と同様に必要だと言えます。

 

慣らし運転は法律で決まっているわけではなく、あくまでも自己判断です。長く愛車に乗り続けたいと願うのであれば、新車・中古車、内燃機バイク・電動バイク問わず、いずれも慣らし運転を行なうことをオススメします。

Writer: K.Y

Keyword

Recommend

今、あなたにオススメ