バイクに慣れてくると、自分好みにセッティングしたいと思うのがライダーの性。まず初めにセッティングを始める箇所は、やはりサスペンションではないでしょうか?
中でもリアサスペンションのセッティングは、簡単な工具さえあれば簡単にできますので、バイク好きならいじらずにはいられませんよね。リアサスペンションは、リア周りの衝撃をしっかり吸収してくれるだけでなく、コーナリング中にもバイクの姿勢をしっかり保つ重要な役割を担ってくれています。
しかし、リアサスペンションをよく見てみると、バイクの種類によって、着いている部分や数が違うと思います。基本的には、リアサスペンションの数によって呼び方も異なります。
- 2本……ツインショック
- 1本……モノショック
また、設置されている部分も大きく異なりますので、性能面にも影響があるのです。そこで今回は、ツインショックとモノショックの違いについてご紹介していきます。
【ツインショック】スタンダードな2本タイプ
バイクの車体後方からスイングアームに取り付けられており、左右1本ずつ取り付けられているものがツインショックとなります。別名「デュアルサスペンション」とも呼ばれることもあります。
ツインショックは2本のサスペンションで地面のショックを吸収するため、乗り心地が安定しやすい特徴があります。そのため、ネイキッドやビッグスクーター、クラシックモデルなどのゆったり楽しむタイプのバイクに広く採用されています。
また、ツインショックはバイクの両脇に取り付けられているため、メンテナンスしやすく、カスタムパーツも豊富。短めのものや長めのものを使用して車高を自由に調整できるのも醍醐味でしょう。
一方で、ツインショックはモノショックと比べて余分にあるため、その分車重が重くなってしまいます。モノショック形と比べてマス(重量)が分散してしまいがちですので、運動性能を追求したバイクには向いていません。
ただし、車種によってはレース用に軽量化されたタイプも販売されていますので、ツインショックだからと言って必ずしも不利になるとは限りません。
【モノショック】スポーツバイクに多い1本タイプ
モノショックはスイングアームの付け根に存在する1本のサスペンションでバイクを支えています。もともとはツインショックが主流でしたが、マスの集中化や軽量化を考えてレース用に開発され、現在のような形になりました。
モノショックはリンク機構が付けられるため、短いサスペンションでも大きなストローク量を確保できるでしょう。開発当初はモトクロス車両に搭載されていました。
また、バイクは基本的に重量物は極力中心に集中させた方が機動性が向上しますので、モノショックは運動性が非常に高い特徴があります。そのためスポーツモデルやオフロードモデルで採用されることが多いのです。
反対に、モノショックはエンジン近くに潜り込んだ位置に存在するため、取り外すのが非常に大変。おまけにリンク機構も分解しなければいけませんので着脱に手間がかかります。
さらに、エンジンの後ろに設置されるため、タンク内に熱がこもりやすいデメリットもあります。しかし、スプリング自体は1本ですので、スプリングの交換作業は簡単とも言えますね。慣れればサーキットなどでも簡単にセッティング作業ができます。
まとめ
乗り心地や見た目だけではなく、バイクの基本的な運動性能に大きく関わるリアサスペンション。基本的にツインショックとモノショックの2種類に分けられ、それぞれ特徴やメリット・デメリットが異なります。
運動面だけで見てみると、モノショックの方が優れているとも言えますが、メンテナンスのしやすさやカスタム性を考えると、ツインショックも決して劣っているわけではありません。
そのバイクのよって求められているものが違いますので、ツインショックとモノショックそれぞれの特徴を知っておけば、バイクの楽しさがまた広がりますね。