この記事の目次
高速道路・有料道路を通行する際に便利なETC車載器。最近ではETC車載器が標準装備のバイクも増えてきましたが、それでもまだ大半のバイクが後付けです。
バイクの醍醐味のひとつといえばカスタム(DIY)ですので、「自分でETC車載器を取り付けてみよう」と考えたことのある方も多いことでしょう。では、どのようにしたらバイクにETC車載器を取り付けることができるのか、その方法と注意点を紹介しましょう。
ETCを付けるメリットデメリット
まずはメリットとデメリットについて復習しましょう。
言わずもがなですが、メリットは料金所でいちいち止まることなくスムーズに通行できること。そして、曜日や時間帯によっては高速道路料金が割引されることです。なによりバイクの場合は、グローブを外して財布から小銭を取り出して支払う煩わしい作業から解放されます。
続いてデメリットですが、ETC車載器の取り付け方によっては愛車のスタイリングを害す…つまりダサくなる場合があります。強いて言うなら、ETC車載器の購入やセットアップ費用といった出費(後述)もデメリットです。
ETC車載器の種類
現在、ETC車載器には従来の1.0モデルと新型の2.0があります。違いとしては1.0は料金収受機能のみに対し、2.0は双方向通信機能を備えているので、便利でお得なサービスが様々受けられます。長くなってしまうので、詳しくはこちらから。
また、アンテナ分離型と一体型の2タイプがあり、読んで字のごとくアンテナが埋め込みなのが分離されているかの違いになります。取り付け設置が容易なのは一体型ですが、ハンドルの上などに設置することになるので見た目的にこだわる人であれば分離型がオススメです。
続いて、ETCカードの読み取り方法ですが、クルマ用では主流となっている挿入タイプと、挟み込みタイプの2パターンあります。挿入タイプは頻繁にカードを出し入れする方にオススメです。挟み込みタイプはシート下や見えないところに設置して入れたままにしたい方にオススメです。なお、挟み込みタイプは防水性・防塵性に優れているのも特長の一つです。
自分で取り付ける方法
それでは本題に入りましょう。結論ですが、ETC車載器の取り付けは自分でもできます!車種によって取り付けの難易度は異なりますが、配線の知識があれば比較的容易に取り付けることができます。しかし、単純に取り付けただけでは使えず、ETC車載器を使用可能な状態にするためには、必ず認定店でのセットアップが必要となります。
セットアップは認定店で!
先で述べた通り認定店でのセットアップが必要となりますが、セットアップとはETCカードの情報とETC車載器の車両情報について、パソコンを使い登録してもらう作業のことです。ちなみに認定店とは、道路システム高度化推進機構という団体の審査に合格したショップのことです。
バイク屋さんであればどこでもセットアップをしてもらえるわけではありませんのでご注意を!
また、クルマ用のETC車載器と違い、バイク用のETC車載器は個人情報の登録が必要になりますので、新規購入品だけではなく、譲渡や中古で購入した場合、住所を変更した際も手続きが必要となります。
気になるセットアップ料金ですが、平均して3,000円前後と意外にもリーズナブル。
しかし、ETC車載器の取り付け工賃は平均して1万円前後かかりますので、DIYで頑張ればこの費用を浮かせることもできます。(自己責任になりますが……)
ということで、愛車にETC車載器を搭載して、スムーズで快適なツーリングを楽しみましょう!