fbpx

生存競争の末、過去の歴史に消えていったバイクメーカーについて

生存競争の末、過去の歴史に消えていったバイクメーカーについて

戦前から昭和20年後半にかけ、国内の二輪車メーカーは大小合わせて150社以上あったと言われています。数々の技術競争の中、現代まで残った国内の二輪車メーカーはカワサキホンダスズキヤマハの4社と考えて良いでしょう。

しかし、時代と共に消えていった二輪車メーカーからも名車と呼ばれるバイクが数多く世に出ているのをご存知でしょうか。

今回は、過去に存在したバイクメーカーを紹介すると共に、なぜ消えてしまったのかも考えていこうかと思います。

 

新明和工業(川西航空機)

戦後間もないころ、国産のオートバイの先駆けとして登場した「ポインター」。関西方面を中心に商品の物流に多く利用されるようになり、ポインターはオートバイの代名詞となるほどに売れました。

そんなオートバイ「ポインター」を製造したのは川西航空機(1960年新明和工業に社名変更)です。

 

川西航空機は、日本空軍の航空機メーカーとして戦闘機の製造などを担っていました。太平洋戦争のあとはGHQにより日本国内で航空機製造が禁止されたため、戦後の平和産業への一環としてオートバイ製造に乗り出したそうです。

しかし、ポインターに続こうと日本国内でも全国各地にオートバイメーカーが進出してきました。エンジンも自社製というメーカーは少なく、エンジンのみを他車に供給するメーカーもあったそうです。

 

こうなってくると市場競争が激化し、生産をやめていくメーカーも少なくなかったようです。新明和工業も例外ではなく1962年日立製作所の社長を招き、支援を得るも日立製作所の意向によりオートバイ事業からの撤退を決断しました。

発売から16年でポインターは姿を消す事となりました。しかし、まだどこかに動画のように大切にされているポインターがあるかもしれませんね。

 

メグロ(目黒製作所)

生存競争の末、過去の歴史に消えていったバイクメーカーについて

日本最古の大型スポーツバイクと言われる「メグロ」。1926年に鈴木さんと村田さんが設立した会社です。元々は、輸入車の補修部品などを製造していたのですが品質が良いと評判となった事をキッカケにオートバイ製造を始める事となります。

はじめに製造された目黒製作所の第1号のオートバイとなるZ97は日本海軍のZ旗のZからとったようです。

 

しかし、第二次世界大戦がはじまってしまったため目黒製作所はオートバイの製造を中断せざるを得なくなりました。

戦後、オートバイ事業を再開し一時は年間に15000台のオートバイを製造するなど業績は好調でしたが、ホンダやスズキが軽くて速くておしゃれなバイクを製造し、人気を得ていたのですが、目黒製作所はそのブームに乗れず、業績が悪化してしまいます。

 

1960年には川崎航空機工業(現・川崎重工業)と業務提携するも業績は上向かず、1963年に傘下となりカワサキメグロ製作所に改名。しかしカワサキメグロ製作所も業績不振により倒産しカワサキ自動車販売に吸収されるという形となりました。

しかし、メグロの伝統は受け継がれていて、エストレアのデザインにも影響を及ぼしているそうです。

 

丸正自動車

生存競争の末、過去の歴史に消えていったバイクメーカーについて

戦後の昭和23年、トラックの販売修理からオートバイ製造に着手したと言われる丸正自動車製造。チェーンのないオートバイを開発したのが丸正自動車製造です。

 

この当時、チェーン駆動式のオートバイは耐久性や安全性に問題があり、そこを改善しようと丸正自動車製造はベルト駆動を開発しました。しかしながら、ベルト駆動も耐久性に問題があり開発を重ねシャフトドライブを搭載したオートバイを開発しました。その名もライラック。

その後、宣伝広告などに過剰な投資をした事や、ニューベビーライラックの売れ行きが伸びなかった事などで経営不振に追い込まれホンダの下請けになるも1967年に廃業となりました。

 

最後に

いかがでしたでしょうか。現代でも語り継がれている名車を世に送り出したオートバイメーカー3社を紹介しました。

3社ともその歴史と伝統は現代のオートバイのどこかに残っているのではないかと思います。

クリップボードにコピーしました

PICKUP🔥

RANKING☝️

NEWSLETTER📰

ニュースレターに登録すると小話が聞けます!

MailPoet 後で入れる
ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。