fbpx

【カスタム】ブレーキホースをメッシュホースにするメリット5つ

【カスタム】ブレーキホースをメッシュホースにするメリット5つ

少し前に比べるとずいぶん安くなった価格と、車両側の面倒で特別な加工は必要のないお手軽な取り付けで、きちんと取り付けられてさえいれば車検にも影響なく、カスタムメニューとしてポピュラーになってきたブレーキホースのステンメッシュホースへの換装

 

今回の記事では、ステンメッシュホースに換装した場合に、どのようなメリットを見込めるかをご紹介します。

なお、油圧を利用したドラムブレーキもあるのですが、用語を併記してしまうと読みにくくなることから、今回はディスクブレーキに絞って記述を省略しますので、悪しからずご了承ください。

 

ブレーキホースの役目

基本的に油圧を利用したブレーキシステム

・レバー / ペダル

・マスターシリンダー ・ピストン

・ブレーキホース

・スレーブシリンダー(キャリパ)・ピストン

・ブレーキパッド

・ブレーキディスク

で構成された、中学?高校?で習ったパスカルの原理を応用した機構です。

パスカルの原理(パスカルのげんり、英語:Pascal’s principle)は、ブレーズ・パスカルによる「密閉容器中の流体は、その容器の形に関係なく、ある一点に受けた単位面積当りの圧力をそのままの強さで、流体の他のすべての部分に伝える。」という流体静力学における基本原理である。

wikipedia

レバーを握り(ペダルを踏み)、マスターシリンダー内の小ピストンを押し込むと、ブレーキホース内を通って伝達された圧力が、スレーブシリンダー(キャリパ)側の大ピストンを押します。

この時パスカルの原理に則り、マスター / スレーブそれぞれのピストン面積に比例して、マスター側(入力=小、動く距離=大)/ スレーブ側(出力=大、動く距離=小)油圧機構エンドポイントでの力が増幅されるわけです。

 

ブレーキホースは、ホイールの動きに応じて曲がったり伸びたりしながら、この圧力を伝えるという役目を持っています。

 

ゴムのブレーキホースの問題点

【カスタム】ブレーキホースをメッシュホースにするメリット5つ前項で書いたとおり、圧力を伝えるという役目をもったブレーキホースですが、純正の多くはゴム素材となっています。ゴムは、その配合にもよりますが基本的に柔軟な素材であることから、フレキシビリティの面では適材といえます。

 

しかし、柔軟性に富むということは、密閉した状態での中空ゴムパイプ内部に圧力をかけるとどうなるでしょうか? 大袈裟ではありますが、ゴム風船を膨らませることを想像していただくとよいでしょう。

 

膨らんでしまうと、本来伝えたい部分(スレーブ側ピストン)への圧力が、膨らみぶん減少してしまうことになります。

それを補うためにはさらに圧力をかけなければなりませんし、作動点からのフィードバック(手応え)が曖昧になったり、若干のブレーキ効力のタイムラグも発生してしまい、シビアなブレーキングを繰り返すレーシング / スポーツライディングにおいては大きな問題となります。

 

ステンメッシュホースとは?

【カスタム】ブレーキホースをメッシュホースにするメリット5つ

前項のゴムのホースの弱点を補うべく作られているのがステンレスメッシュホースで、一般的にはテフロンチューブをステンレスの網で包んで補強・保護したもので、呼称から勘違いしている方も多いのですが、あくまで膨らみに対しての性能は主としてテフロンチューブが担っています。

 

圧による膨らみはほぼありませんが、ゴムのものに比べるとフレキシビリティに欠け、曲げ限度を超えると簡単に折損する、覆われているチューブ本体の劣化・損傷を目視点検することができない、高価といった欠点があるため、市販車での採用例は「高性能を支えるのは高いコスト」を理解・許容し順当な取り扱いができるユーザー向けの一部の高級スポーツなどに限られます。

 

ステンメッシュホースに換えるメリット

前項までに大凡のメリットとデメリットについては触れていますが、まとめて整理してみましょう。

 

ブレーキのタッチがよくなり、コントロール性が向上

握り(踏み)込んでいく過程での曖昧さや二次曲線的に効力が立ち上がる部分がなくなり、どのくらいの力でどのくらい効かせているかがリニアで把握しやすくなり、シビアなブレーキング時での制動コントロール域に幅を持たせることができます。

 

ブレーキのレスポンスがよくなり、ダイレクト感が向上

圧力の逃げがなくなることで、握り(踏み)はじめからブレーキが実際に効きはじめるまでのタイムラグが減少します。

 

カッコいい(笑)

【カスタム】ブレーキホースをメッシュホースにするメリット5つ

機能的な能書きは置いておいて、単純に派手な色でアルマイト仕上げされたフィッティングパーツに漠然と憧れての人もいるのではないでしょうか(笑)

よく見える部分のパーツですので、「弄ってんだぜ」「飛ばすぜ」といった主張は強いですね。

 

最近ではステンメッシュの上からさらに半透明の色付きPVCカバーを装着したものも出回っており、耐久性を増しながらさらに派手なほうに振ることもできるようになっています。

 

都合がよい

【カスタム】ブレーキホースをメッシュホースにするメリット5つ

車種に合わせて販売されているものが多いですが、切り売りで任意の長さにしたり、各種のフィッティングパーツで都合に合わせて角度調整することもできます。

非純正の幅や高さの違うハンドルに換えた場合に、出来合いのものでは見た目曲がりのゆとり込みのベストの長さにならない場合は重宝します。

 

なくならない

上で書いたように切り売りで長さを設定して、各種のフィッティングパーツも揃いますので、パーツが出ない旧車やパーツの手配に手間どる外車でも、この先いつでも入手することができます。

 

まとめ

良いことづくめのようにも感じるステンメッシュホースですが、「ステンメッシュホースとは?」の項でも触れたようにいくつかのデメリットもあります。

くわえて、油圧がかかったときの逃げが少なくなるぶん、ダイレクトに反力がかかることになり、マスターシリンダーの負担が大きくなりがちといった問題もあります。

 

ホース本体の耐久性については色んな説がありますが、筆者が四輪で使っていたときは高価だったこともあって、ずいぶん長いスパンで使っていましたが、ホース部分の劣化や損傷を目視点検しにくいものですので適切な時期に交換してしまうのが最善です。

「高性能は高コストが支える」忘れずに。

参考ーflickr
クリップボードにコピーしました

PICKUP🔥

RANKING☝️

NEWSLETTER📰

ニュースレターに登録すると小話が聞けます!

MailPoet 後で入れる
ご登録頂くと、弊社のプライバシーポリシーとメールマガジンの配信に同意したことになります。