この記事の目次
バイクの走行動画をアクションカメラに収めて、編集を施した上でYouTubeで「モトブログ」としてアップする行為は、今やバイクの楽しみ方の一つとして定着しています。
撮影時に何処にカメラを設置すればいいのか?は、各々のライダーにより異なる回答となりますが、今回は最もポピュラーかつ安定した映像が撮れる場所「ヘルメット」にカメラを取り付ける際のオススメの「ヘルメット用マウント」を紹介していきます。
何故ヘルメットマウントは最もポピュラーなのか?
![ツーリング動画を撮りたい!ヘルメット用マウント4選](https://forride.jp/wp-content/uploads/2020/02/5c57fcc8d429c993f07fb823b434ecb0-665x474.png)
数あるアクションカメラのマウント方式の中でも「ヘルメットマウント」は最もポピュラーな方法と言えます。
ヘルメット以外にカメラをマウントする場所としては、主に「ハンドル、タンク、カウル」がありますが、ハンドルとタンクはエンジンの振動や段差乗り上げ時の衝撃を拾いやすく、カウルは形状によっては取り付けが困難というデメリットがあります。
ヘルメットマウントは振動を拾いにくく、風景とバイクの車体が映り込む映像のバランスが良く、車体をバンクさせた時の挙動が分かり易いというメリットがあり、何よりマウントの種類が豊富というポイントがあります。
以上の観点からヘルメットマウントが最もポピュラーなマウント方法であると言われています。
おすすめマウントその1:GoPro純正 ヘルメットフロント+サイドマウント
![ツーリング動画を撮りたい!ヘルメット用マウント4選](https://forride.jp/wp-content/uploads/2020/02/IMG_7728-665x484.jpeg)
アクションカメラの代名詞的存在の「GoPro」の純正ヘルメットマウントです。ヘルメットのトップとサイドの2箇所にカメラをマウント出来る仕様になっており、状況によって2箇所を使い分ける事が出来ます。
粘着テープで簡単にヘルメットへの取り付けが可能で、ハードなライディングでも落下することはありません。GoPro純正品ならではの質感と頑丈さで、これを買っておけば間違いなし!の一品と言えます。
おすすめマウントその2:Amazonベーシック カメラアクセサリー GoPro用
![ツーリング動画を撮りたい!ヘルメット用マウント4選](https://forride.jp/wp-content/uploads/2020/02/66ac692530808bf8a6f14f2285dd7b5a-665x512.png)
ヘルメットに粘着テープを付けたく無いライダーにオススメのヘルメットマウント です。ゴムバンドを直接ヘルメットに被せる事で、ヘルメットのトップマウントを実現しています。Amazonのコスパ抜群のプライベートブランド(Amazonベーシック)として発売されている商品なので、気軽に買える価格設定も大変魅力的です。
なお、これだけではカメラが落下しないか不安に思うライダーは、別途セーフティベルトなどを取り付けておくのがオススメです。
おすすめマウントその3:Lupholue GoPro用オートバイヘルメットチンスイベル
![ツーリング動画を撮りたい!ヘルメット用マウント4選](https://forride.jp/wp-content/uploads/2020/02/e31e4d0f20833a27a4b8275cf2c41716-665x565.png)
フルフェイスヘルメットのチンガード付近にカメラをマウントする、いわゆる「顎マウント」が可能なマウントキットです。顎マウントの他にはヘルメットトップとサイドにカメラをマウントすることも可能で、カメラ落下防止の保護ベルトも付属している多機能なマウントです。
マウントは合計4つのジョイントで構成されており、それぞれを180度回転する事が出来るので、ライダーがお好みのアングルに調整する事が出来ます。
おすすめマウントその4:Taisioner オートバイヘルメット用下顎ストラップマウント
![ツーリング動画を撮りたい!ヘルメット用マウント4選](https://forride.jp/wp-content/uploads/2020/02/f3648550d701ee6dfa4e201c7ec545d6-665x552.png)
粘着テープを使わずに「顎マウント」を実現したいライダーにオススメのヘルメットマウント です。専用のベルトをヘルメットに通すことにより、安定してカメラをマウントする事が出来ます。
取り付けに必要なアダプターは、短いものと長いものが付属されているので、様々なタイプのヘルメットに装着する事が出来ます。
そろそろモトブログを始めてみたい!と思ったら、まずはヘルメットマウントから始めるのがオススメです。安定した走行映像を撮影する事が出来るので、自分に合ったマウントを探してみましょう!