fbpx
【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

バイクをメンテナンスする上での、「最低限」の工具……といえば。

 

それはもちろん車載工具でしょう。日常的なメンテナンスや出先での軽いトラブルを解決する上で、その車両に最低限必要となるものが、可能な限りコンパクトに収められています。

 

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

ただ、隅々までしっかりコストをかけることこそが存在意義でもある超高級車は別として、一般的には本格的なメンテナンス・リペアーで日々常用するには心もとない精度と耐久性、作業性のオマケ品質である場合が多いので、車載工具はあくまで緊急用と割り切って普段のメンテナンスにはもう少ししっかりしたものを揃えて使うことが推奨されます。

 

今回の記事では、「では最低限で、どんなものを揃えていくのがいいの?」ということを考えてみましょう。

個人的に聞かれればお気に入りのひとつやふたつありますが、記事上では広く浅くということで特定のブランドの詳細にまでは触れませんので、読者の皆様のお勧めがあればコメントくださいませ。

 

レベル1

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

どこまで自分でやるか……で大きく変わってきますが、まずはオーナーズマニュアルに掲載されている点検整備レベル(ブレーキ / クラッチの遊び調整、ミラー調整、チェーン引き、エアエレメント交換、それらに伴う外装の取り外し、電球交換等)で考えてみましょう。

 

必要になってくるものは、

  • プラスドライバー
  • マイナスドライバー
  • ヘキサゴンレンチ
  • コンビネーションレンチ

といったところでしょうか?

 

必要なサイズは車種車格によりまちまちですが、一般的な国産車のこのレベルのメンテナンスで必要になってくるのは、

  • ドライバーでプラスの2番、3番、マイナスの0.8、1.0
  • ヘキサゴンレンチで4mm、5mm、6mm
  • コンビネーションレンチで8mm、10mm、12mm、14mm、17mm、19mm

といったところでしょう。(外車にはインチサイズの車種もありますが、今回は割愛します)

 

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

このくらいの作業レベルなら、セット売りしているレンチセット(ヘキサゴンで2mm~8mm、コンビネーションで8mm~19mm)を買っておけば、足りないということはほとんどありません。逆に11mmとか15mmといった変なサイズが含まれていると全く使うことなく余ってしまうくらいです。

ただ、ボルトナットが供回りしてしまう場合に同サイズのものが必要になることもありますので、この時点では車載工具を活用して補助的に併用すれば良いでしょう。

 

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

色んなサイズや種類のビットが付属した差替ドライバーは、便利といえば便利で金額的にもお得ですが、しっかり押しながら回すという基本の使い方でネジとのコミュニケーション(笑)ができないうちは使わないほうが吉です。貫通タイプのボルスター(柄にレンチをかけられる)付きのオーソドックスなものを選んでおくと、基本を学びつつ後々まであれこれ応用が効いて使えるはずです。

 

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

なお、チェーン引き(チェーンの張り調整)をする場合には車軸を緩める必要があるので、大抵は20mmオーバーのサイズのレンチが必要になってきます。
正確なサイズは車載工具を参考にするか、実車のボルトヘッド / ロックナットの対面幅を測定して、サイズの合ったしっかりトルクのかけられるクローズドエンドレンチ(通称メガネ)を選びましょう。

 

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

あとは、クラッチがワイヤー式の人はワイヤーインジェクターも買っておけばよいのではないでしょうか。

 

レベル2

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

レベル1の作業で基本的な工具を使いこなせるようになって、オイル交換やマフラーやステップの交換あたりにまで挑戦するようになってくると、作業効率作業精度が気になりはじめると思います。

ソケットレンチ&ラチェットハンドルと、クローズドエンドレンチ(メガネ)の各種サイズも買い足していきましょう。必要なレンチのサイズはレベル1で把握できているかと思います。もう供回り対策に車載工具を出してくる必要もありません。

 

ソケット&ラチェットハンドルには差込角というサイズがありますが、バイクの初級整備に最初に購入するものとしては、9.5sq(3/8インチ)一本でじゅうぶんです。12.7sq(1/2インチ)や6.3sq(1/4インチ)のものは4輪のシャシまわりやらエンジン内部まで突っつきはじめて必要になってから考えればよいでしょう。

くわえてソケットには深さ(長さ)の違いもあります。当面はスタンダードサイズで揃えておき、ディープやセミディープ、プラグソケット、ヘックスやエクステンション、ユニバーサルジョイントといったものは足りない局面に遭遇する都度買い足していけば良いでしょう。もちろん予算無駄にしないだけのやる気があれば最初にガッツリ揃えてしまってもまったく問題ありません。

 

 

この時点で、さらに大がかりなところまでは自分でやるつもりはいっさいない!といった人には、ラチェットハンドルはスタビー(柄の短い)タイプ(かつ、ギアレスのものかラチェットの歯数の多いもの)を選んでおくことをお勧めしておきます。

一発目の緩めや本締めにはメガネを使うとして、そこまでの緩め・締めでの作業効率はサイコーです。

 

レベル3

【初心者向け】バイク用の工具って最低限で何があればいいの?

この先はパーツの加工車種固有の作業までも視野に入り始め、各々の都合次第慣れ次第でお好きなように!という、マニアへの道一直線ということになります。

 

電工配線工具や挟みものの各種、フレアナットレンチのようになくてもなんとかなるがあったほうがいいもの、ヤスリの類やハンマーのあれこれに加えてワイヤーブラシ等、ドリルやサンダーといった基本的な電動工具はほんの序章

様々なプーラーやインサーター、ノギスやマイクロメーター等の測定器具、はたまたサンメカの憧れエアーツール、メーカーや車種固有のSST(スペシャルサービスツール)と、それらを効率よく(できればカッコよく)収納しておくためのあれこれと、懐具合の許す限り止めどもなく増殖していき始めます。

 

自宅玄関脇にタイヤチェンジャーブラストボックスが並んでる人とか、真剣に一般住宅で三相200ボルトを引き込もうか悩んでる人や、軒先庭先で尋常でない数のバイクやクルマがバラけてる様相を見て工具のバンセールスが呼んでもないのに勝手にやってくるような人も、筆者の身の回りに普通に存在します。

いたいけな初心者が真に受けていきなり参考にしてはいけない、ハードコアな世界。

 

まとめ

以前の記事で工具は一生ものとして、一生使えるほど耐えるのか、一生のうちに数えるほどしか使わないから保つのかといった問題にも触れたところではありますが。

「クルマ・バイク趣味における一生ものとは?」を考えてみた結果がこちら

ご利用は計画的に。

 

とりあえず上記レベル2くらいまでで、それ以上の拡張性(主に収納)や酷使による損耗を考えない場合は、レベル2+αを最低限と見て、それを満たせる中級品のセットで一気に揃えてしまったほうが最も高コストパフォーマンスであると思われます。

参考ーflickr
Writer: Kenn

Keyword

Recommend

今、あなたにオススメ