fbpx
ライディング時に音楽を聴くのはアウト?セーフ?

ライディング時に音楽を聴くのはアウト?セーフ?

クルマのドライブに欠かせないものといえば音楽ですよね。お気に入りの一曲を聴きながら愛車でワインディングは至高のひと時です。

しかしバイクの場合はどうでしょう。クルマとは違い市販車の状態でスピーカーを完備しているモデルも少ないので、音楽やラジオを聴くとなれば、スピーカーをヘルメットに装着してメディアと接続することが必須となります。

道交法では明確に禁止されていませんが、解釈によっては禁止事項に該当しますし、都道府県の条例でハッキリと禁止されている場合も。音楽を聴きながらバイクに乗りたいと考えるバイカーはルールと安全を理解したうえで音楽を楽しむ必要がありそうです。

 

道路交通法をどのように解釈するかで決まる

ライディング時に音楽を聴くのはアウト?セーフ?

そこで重要になるのは道路交通法の解釈です。明記の有無にだけ注目すれば音楽を聴いても問題は無いと判断することができる一方で、解釈次第で違反すると判断することができる法令も存在します。それが道路交通法第70条です。内容は下記の通り。

(安全運転の義務)
第七十条 車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。

(罰則 第百十九条第一項第九号、同条第二項)

ざっくり要約すると「法定速度を守って確実な操作をしながら交通状況に合わせて安全に走ってね」ということです。そうなるとまずいのが、音楽を聴きながら走っていた時に交通事故を起こしたとき。「音楽に気を取られていたせいで事故を起こした」と判断されかねないリスクがあります。

 

ライディング時に音楽を聴くのはアウト?セーフ?

免許取得時や更新時に聴力検査が行われることからも分かる通り、運転時に音を聞き取ることは車両のコンディションを知るだけでなく、周囲の交通状況を把握するために必須の能力です。例えば道交法第40条では「緊急車両が近づいてきた時には一般車両は道を譲る義務がある」と定められています。音楽でサイレンの音が聞こえなかったとすると、法律違反になるだけでなく、救える命を救えなくなる可能性もあるのです。

 

バイクに乗りながら音楽を聴く方法

ライディング時に音楽を聴くのはアウト?セーフ?

リスクを十分理解したところで、ライディング中に音楽を聴く方法を振り返っておきましょう。大きくは有線と無線に分けられます。それぞれにメリットとデメリットがあるので注意が必要です。

有線で聴く場合、ヘルメット内部に装着したスピーカーと音楽プレイヤーやスマートフォンを接続します。直接繋がっているので確実に音楽を聴くことができるのはメリットですが、スピーカーの線が運転中にジャマになりかねません。

一方、Bluetoothをはじめとした無線タイプのスピーカーなら、スピーカーの線を気にする必要がないので有線よりヘルメット周りをスッキリさせられます。ただし充電が必要な点やたまに通信が切れがちなのがデメリットです。

ただし、各都道府県独自の条例でイヤホンを装着しながらの運転が禁止されている場合もあるので注意が必要です。代表的なのが神奈川県で、2011年5月1日から携帯電話と共に禁止されています。

 

程よい音量で音楽を聴こう

ライディング時に音楽を聴くのはアウト?セーフ?

好きな音楽を聴きながらバイクに乗る時間は格別ですが、その際には周囲の状況判断の妨げとならない程度の音量に設定することが大切です。お住まいの地域やツーリング先の条例を一度確認しておくことも忘れずに。

Information

神奈川県警
公式サイト

Keyword

Recommend

今、あなたにオススメ