日本では馴染みの薄い150ccクラスですが、実は世界的(特にアジア全域)で見ると150cc区分は非常に人気のクラスです。
そのため、グローバル市場を念頭に車両開発を進める国内メーカーからは、続々150ccクラスのモデルがリリースされています。
そこで今回は、2023年に新車で買える国産150ccモデル全6台を、「価格」「燃費」「最高出力」「最大トルク」などで徹底比較しました!
150ccバイク(MT&AT)のメリットとデメリット
150ccモデル最大のメリットは「125ccクラスに近い経済性ながら125ccクラス固有のネガがない」と言えるでしょう。
125ccクラスに近い経済性という点で注目すべきは車両本体価格です。150ccクラスのモデルは基本設計を125ccと共有しています。それは”車両本体価格も125ccに近い”ということを意味します。端的に言えば、250ccクラスのモデルよりも圧倒的に安価なのです。また、コンパクトかつ軽量である場合が多いです。
次に、125ccクラス固有のネガがないという点ですが、コレは分かりやすく言えば高速道路を走行できる、ということ。今時の125ccモデルは能力的には高速道路を走行できる性能を有していますが、残念ながら法律が許してくれません。150ccクラスであればソコをクリアしているというわけです。
ではデメリットはというと、125ccクラスと比較して任意保険(ファミリーバイク特約が使えない)や税金が高いこと、それと250ccクラスと比較するとやや性能が劣ること。それでもメリットを考えれば150ccクラスのモデルにも存在意義があると言えそうです。
新車で買える150ccモデルはこの6台
2023年現在発売されている、あるいは2023年に発売予定の150ccモデルは以下の6台です。購入をご検討中の方は是非参考にしてみてください。
ホンダ「ADV160」
アドベンチャーモデルの新提案として、タフでアクティブなアドベンチャースタイルのエクステリアに、高速走行も可能な149cc単気筒エンジンを搭載した軽二輪スクーター「ADV150」が発売されたのが2020年のこと。
2022年末には排ガス規制に対応したモデルチェンジを受け、156cc単気筒の新エンジン「eSP+」を新搭載。エンジン性能が向上し、より力強く快適な走行性能を実現しました。新形状フレームが採用されるとともに、シート高を下げて足つき性に配慮していました。
「ADV160」はスクーターの魅力である快適性や利便性、機動力に加え、個性的かつ力強い外観と優れた走破性を有しています。通勤や通学のみならず、趣味も楽しめる160ccスクーターです。
ADV160のスペック比較
最高出力:12kW / 8,500rpm(1位 / 6台中)★
最大トルク:15Nm / 6,500rpm(1位 / 台中)★
長(mm)[小ささ]:1,950(4位 / 6台中)
全幅(mm)[小ささ]:760(3位 / 6台中)
全高(mm)[小ささ]:1,195(5位 / 6台中)
車重(kg)[軽さ]:136(4位 / 6台中)
シート高(mm)[足つき性]:780(4位 / 6台中)
燃費:42.5(1名乗車時)(4位 / 6台中)
燃料タンク容量:8.1L(2位 / 6台中)
価格(税込):47万3,000円(5位 / 6台中)
ホンダ「PCX160」
続いてご紹介するのは「PCX160」。そのご先祖となる「PCX」(125cc)は2012年6月より国内販売が開始されており、この150ccクラスの草分け的な存在です。その後、2020年末に「PCX160」へと進化し、2022年末には新排ガス規制への対応のため再度モデルチェンジされました。
クラス最高性能を誇るハイパワーエンジン(水冷単気筒の「eSP+」)と、ホンダらしいエッジの効いたスタイリッシュなエクステリアが魅力の軽二輪スクーター、それが「PCX160」です。
PCX160のスペック比較
最高出力:12kW / 8,500rpm(1位 / 6台中)★
最大トルク:15Nm / 6,500rpm(1位 / 6台中)★
全長(mm)[小ささ]:1,935(2位 / 6台中)
全幅(mm)[小ささ]:740(1位 / 6台中)★
全高(mm)[小ささ]:1,105(2位 / 6台中)
車重(kg)[軽さ]:132(3位 / 6台中)
シート高(mm)[足つき性]:764(1位 / 6台中)★
燃費:45.2(1名乗車時)(2位 / 6台中)
燃料タンク容量:8.1L(2位 / 6台中)
価格(税込):40万7,000円(3位 / 6台中)
ヤマハ「X FORCE」
2022年6月にヤマハが発売を開発した「X FORCE」は、155cc”BLUE CORE”エンジンをスポーティかつ斬新なスタイリングのボディに搭載した軽二輪スクーターです。”Master of Street Scooter”がコンセプト。通勤・通学に快適で便利、そのうえ乗って楽しいモデルとして開発されました。
“BLUE CORE”エンジンには可変バルブタイミング機構(VVT)を搭載。トラクションコントロールシステムも採用されていました。また着信通知や燃費管理が可能なスマホアプリにも対応した、いわゆるコネクテッドなスクーターです。
X FORCEのスペック比較
最高出力:11kW / 8,000rpm(3位 / 6台中)
最大トルク:14Nm / 6,500rpm(2位 / 6台中)
全長(mm)[小ささ]:1,890(1位 / 6台中)★
全幅(mm)[小ささ]:760(4位 / 6台中)
全高(mm)[小ささ]:1,120(3位 / 6台中)
車重(kg)[軽さ]:130(1位 / 6台中)★
シート高(mm)[足つき性]:815(6位 / 6台中)
燃費:40.9(1名乗車時)(6位 / 6台中)
燃料タンク容量:6.1L(6位 / 6台中)
価格(税込):39万6,000円(2位 / 6台中)
ヤマハ「NMAX155」
2022年5月にモデルチェンジを受けて発売を開始されたのが「NMAX155」。こちらも「X FORCE」と同じく155cc”BLUE CORE”エンジンを搭載しており、トラクションコントロールも採用しており、スポーティな走りを実現していました。スマホアプリにも対応したコネクテッドモデルです。
「MAXシリーズ」のDNAを受け継いだ斬新かつスタイリッシュなエクステリアも高く評価されています。
NMAX155のスペック比較
最高出力:11kW / 8,000rpm(3位 / 6台中)
最大トルク:14Nm / 6,500rpm(2位 / 6台中)
全長(mm)[小ささ]:1,935(2位 / 6台中)
全幅(mm)[小ささ]:740(1位 / 6台中)★
全高(mm)[小ささ]:1,160(4位 / 6台中)
車重(kg)[軽さ]:131(2位 / 6台中)
シート高(mm)[足つき性]:765(2位 / 6台中)
燃費:44.6(1名乗車時)(3位 / 6台中)
燃料タンク容量:7.1L(5位 / 6台中)
価格(税込):40万7,000円(3位 / 6台中)
ヤマハ「トリシティ155」
「トリシティ125」の2年後、2016年に「トリシティ155」が発売されました。もはや説明不要とも思われますが、前2輪、後1輪のLMWモデルです。前2輪だから実現できた安定感のあるコーナリングに加えて、155ccモデルでは上質なクルージング性能も兼ね備えています。高速道路も走行可能なので、行動範囲が飛躍的に広げてくれます。
通勤からツーリングまで幅広いシチュエーションで新しいライディングの楽しさを味わえるモデル、それが「トリシティ155」です。
トリシティ155のスペック比較
最高出力:11kW / 8,000rpm(3位 / 6台中)
最大トルク:14Nm / 6,500rpm(2位 / 6台中)
全長(mm)[小ささ]:1,980(5位 / 6台中)
全幅(mm)[小ささ]:750(5位 / 6台中)
全高(mm)[小ささ]:1,210(6位 / 6台中)
車重(kg)[軽さ]:165(6位 / 6台中)
シート高(mm)[足つき性]:765(2位 / 6台中)
燃費:41.7(1名乗車時)(5位 / 6台中)
燃料タンク容量:7.2L(4位 / 6台中)
価格(税込):48万4,000円(6位 / 6台中)
スズキ「ジクサー150」
スーパースポーツモデル「GSX-R125 ABS」をネイキッド化したのが「GSX-S125 ABS」。その155cc版が「ジクサー150」。そのため「ジクサー155」のエンジン&車体は高性能です。それをストリートに寄せるためにライディングポジションはアップライト化されており、足付き性も良好です。
「125ccモデルに近い価格でスポーツライディングやツーリングも楽しみたい!」という方にとっては非常に魅力的な、コストパフォーマンスに秀でたスポーツモデルです。
ジクサー150のスペック比較
最高出力:10kW / 8,000rpm(6位 / 6台中)
最大トルク:14Nm / 6,000rpm(2位 / 6台中)
全長(mm)[小ささ]:2,020(6位 / 6台中)
全幅(mm)[小ささ]:800(6位 / 6台中)
全高(mm)[小ささ]:1,035(1位 / 6台中)★
車重(kg)[軽さ]:139(5位 / 6台中)
シート高(mm)[足つき性]:795(5位 / 6台中)
燃費:51(1名乗車時)(1位 / 6台中)★
燃料タンク容量:12L(1位 / 6台中)★
価格(税込):35万2,000円(1位 / 6台中)★
6台のスペックを徹底比較!
6台のスペックを表にまとめると以下の通り。※黄色は比較車種9台中1位のものになります
なお、シート高についてイメージが湧かない場合は、一般的なダイニングテーブルの高さが700〜720mmあたりですので、ちょっと行儀は悪いですがテーブルに腰掛け、そこから少しだけ腰を浮かせると、おおよそシート高に近づきます。実際には脚を開いて乗車するため、厳密な擬似足つき性チェックはできませんが、想像を膨らませるために試してみてはいかがでしょうか。
2023年国産150ccモデル比較まとめ
比較結果から各モデルを一言でまとめると以下の通り。
- ADV160 = 高出力&高トルクのハイスペックなエンジンとアドベンチャースタイル然としたエクステリアが特徴的。
- PCX160= ADV160同様、高性能エンジン搭載。足付き性の良さと積載性の高さにも優れています。
- X FORCE = 斬新なスタイリングを特徴とする”コネクテッド”な軽二輪スクーター。クラス最長の大柄な車体ながらクラス最軽量を誇る。
- NMAX155 = X FORCE同様、次世代エンジンを搭載。「MAXシリーズ」らしいシャープでスタイリッシュなエクステリアが魅力。
- トリシティ155 = 唯一無二の前2輪+後1輪のLWNモデルで、他の二輪車と比較すると圧倒的安定感を有するモデル。
- ジクサー150 = クラス唯一のスポーツモデルで、ガソリン容量や燃費の良さはピカイチ!つまりツーリングにも最適!
どのモデルにも魅力があることが分かりますね。皆さんの新たな相棒選びの参考にしていただければ幸いです。